米議会日本研究グループとの意見交換会 [中曽根弘文]
知日派の米国連邦下院議員が参加する「日本研究グループ(ジャパン・スタディ・グループ)」との朝食懇談会を開催しました。

私が日米友好議員連盟の会長に就任以来、毎年この時期にスタディ・グループの代表団との意見交換を行っています。
ダイアナ・デゲット下院議員、ビリー・ロング下院議員が共同代表の米国側7名、日本側は私の他に山口那津男公明党代表、前原誠司民主党元外務大臣など、超党派の議員連盟役員が参加し、予定時間を超えて約2時間にわたる、熱のこもった会議になりました。

意見交換を通じ、両国とも党派を超えて、「北東アジアの平和と安定」、「日米安保の強化」、「沖縄の基地移転」、「世界経済の安定的発展」など、共通の認識を再確認しました。
同時に、今後も日米議員間交流を活発化し、両国の関係強化を進めていくことで一致しました。
私はいくつかの国との友好議員連盟の会長を務めていますが、国同士の関係は人間同士の交友関係と同じところがあり、普段からの良好な関係作りこそが真の友好関係を育んでいくと考えて、各国との議員交流を進めています。

中曽根弘文ファミリー日記を応援していただける方は、クリックをお願いします。
私が日米友好議員連盟の会長に就任以来、毎年この時期にスタディ・グループの代表団との意見交換を行っています。
ダイアナ・デゲット下院議員、ビリー・ロング下院議員が共同代表の米国側7名、日本側は私の他に山口那津男公明党代表、前原誠司民主党元外務大臣など、超党派の議員連盟役員が参加し、予定時間を超えて約2時間にわたる、熱のこもった会議になりました。
意見交換を通じ、両国とも党派を超えて、「北東アジアの平和と安定」、「日米安保の強化」、「沖縄の基地移転」、「世界経済の安定的発展」など、共通の認識を再確認しました。
同時に、今後も日米議員間交流を活発化し、両国の関係強化を進めていくことで一致しました。
私はいくつかの国との友好議員連盟の会長を務めていますが、国同士の関係は人間同士の交友関係と同じところがあり、普段からの良好な関係作りこそが真の友好関係を育んでいくと考えて、各国との議員交流を進めています。
中曽根弘文ファミリー日記を応援していただける方は、クリックをお願いします。


2016-02-17 17:46
nice!(1)
コメント(0)
コメント 0